エコ生活を実践! リサイクルしやすい材質と避けるべき材質ガイド|ゴミ処理不用品回収サンテック山梨 https://eco-santec.co.jp 山梨の不用品回収ゴミ処理のことなら創業30年越えサンテックへ Thu, 21 Mar 2024 06:39:04 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.15 https://eco-santec.co.jp/wp-content/uploads/cropped-mark-1-32x32.gif ページが見つかりませんでした – ゴミ処理不用品回収サンテック https://eco-santec.co.jp 32 32 エコ生活を実践! リサイクルしやすい材質と避けるべき材質ガイド https://eco-santec.co.jp/blog/3771/ Thu, 21 Mar 2024 12:52:00 +0000 https://eco-santec.co.jp/?p=3771 持続可能な未来を目指し、私たちは日々の選択に責任を持たなければなりません。リサイクルはその一環ですが、多くの人々が何をリサイクルすべきか、どうすればいいかに迷っています。この記事では、リサイクル可能な材質とそうでない材質を明確にし、それぞれの特性を理解しやすく解説します。

リサイクルしやすい材質

  1. アルミニウム
    • 飲料缶などに使用されるアルミニウムは、リサイクルが容易で、何度も再利用できます。
  2. 鉄・鋼
    • 自動車や建築材料に使われる鉄や鋼は、リサイクル工程が確立されており、高い再利用率を誇ります。
  3. ペットボトル(ポリエチレンテレフタラート)
    • 飲料ボトルなどに使われるPETは、容易に回収・リサイクルでき、新たな製品に生まれ変わります。
  4. 紙・段ボール
    • 新聞紙、雑誌、段ボールなどは、比較的リサイクルしやすく、新しい紙製品に再生されます。
  5. ガラス
    • 砕いて溶かすことで再生されるガラスは、リサイクルがしやすい素材の一つです。

リサイクルしにくい材質

  1. 複合素材
    • 異なる種類の材料が混合されている製品(例えば、※チップスの袋や飲料カートン)は、分離が難しくリサイクルが困難です。
  2. 特定のプラスチック
    • ポリスチレン(発泡スチロール)やPVC(ポリ塩化ビニル)など、一部のプラスチックはリサイクルが難しいとされています。
  3. 電子機器
    • スマートフォンやパソコンなど、複雑な構造を持つ電子機器は、リサイクルが難しく、専門的な処理が必要です。
  4. 塗装された木材
    • 塗装や化学処理が施された木材は、その処理によりリサイクルが困難になります。
  5. 蛍光灯や電球
    • 水銀を含む蛍光灯や特定の種類の電球は、特別な処理が必要で、一般的なリサイクルプロセスでは扱いにくいです。

リサイクルの容易さは、製品の設計や使用される材質に大きく依存します。環境に優しい選択をするためには、購入時にこれらの点を考慮することが重要です。

※チップスの袋ってなに?

チップスの袋とは、ポテトチップスやスナック類が入っている包装袋のことです。これらの袋は、食品の鮮度を保ち、湿気や空気から保護するために、特殊な素材で作られています。

一般的に、チップスの袋は複数の異なる材料で構成されています。内側には食品と直接触れるための安全な素材が、外側には強度や印刷に適した素材が使用されています。多くの場合、内層にはアルミニウムの薄膜や特殊なプラスチックフィルムが使われ、外層には印刷可能なプラスチックまたは紙が用いられます。

このように複合素材でできているため、チップスの袋はリサイクルが難しいとされています。複数の素材が一体となっているため、それらを効率良く分離・再利用することが技術的に困難だからです。そのため、環境に配慮した包装材料の開発やリサイクル方法の改善が求められています。

ポテトチップスやスナック類が入っている包装袋は、地域によって廃棄方法が異なることがありますが、一般的には燃えるゴミ(可燃ごみ)として処理されることが多いです。

これらの包装袋は、複合素材(プラスチックとアルミニウムの薄膜を組み合わせたもの)でできているため、リサイクルが難しいとされています。そのため、多くの自治体ではリサイクル不可として、燃えるゴミとしての処理を指定しています。

ただし、自治体によってはリサイクルの取り組みや廃棄方法が異なる場合があるので、最終的にはお住まいの地域のゴミ分別ルールに従うことが重要です。不確実な場合は、地域の廃棄物処理のルールを確認するか、市町村の清掃局やウェブサイトで正しい情報を得ることをお勧めします。

環境を考慮した消費は、私たちの生活においてますます重要なものとなっています。エコフレンドリーな製品を選ぶことは、ただゴミを減らすだけでなく、自然資源の保全にもつながります。例えば、電子機器を購入する際には、修理しやすさや部品の交換可能性、メーカーによるリサイクルプログラムの有無を確認すると良いでしょう。また、日用品を選ぶ際にも、リサイクルしやすい材質を選ぶことが大切です。例えば、木製の家具を選ぶ場合は、塗装や化学処理を施していない自然なものを選ぶことが、将来的にリサイクルしやすくするための鍵です。そして、日常生活で使用する様々な容器や包装についても、環境に配慮した素材が使われているかどうかを考慮することが求められます。リサイクルしにくい複合素材ではなく、単一素材でできた製品を選ぶことで、使命感を持って地球環境の保護に貢献しましょう。

その知識を活かして日々の選択を行うことが、地球環境への思いやりとなります。私たちが日常で接する製品のほとんどは、リサイクルの考え方を取り入れることで、より持続可能なものへと変えていくことができます。今日学んだリサイクルしやすい材質とそうでない材質についての情報を、皆さんのライフスタイルに組み込んで、環境に優しい選択を日々の生活に取り入れていきましょう。そうすることで、私たち一人ひとりが環境へのポジティブな影響を与え、グリーンライフを充実させることができるのです。この記事が、皆さんが地球と共生するための意識を高め、実際の行動に移すきっかけになればと思います。環境に配慮した選択を行うことで、私たちは美しい地球を未来へと繋ぐことができます。

今回のリサイクル材質リストを通じて、少しでも私たちが日常生活での意識的な選択をする助けとなれば幸いです。
持続可能な未来に向けた小さな一歩が、大きな変化を生むきっかけとなります。
この情報がエコライフに役立ち、環境への貢献に繋がることを願っております。

]]>
エコライフスタイルのすすめ エコプロダクト選択の際のポイント~省エネ家電の巻!~ https://eco-santec.co.jp/blog/3765/ Thu, 29 Feb 2024 00:24:00 +0000 https://eco-santec.co.jp/?p=3765 環境保護と資源節約は、今や私たちの生活に欠かせない要素となっています。
特に家電製品の購入時、省エネ性能は最重要ポイント!

省エネ家電を選ぶことは、環境への負担を軽減し、
なによりも長期的に電気代の削減にもつながります。

では、省エネ家電を選ぶ際にどのようなポイントを考慮すれば良いのでしょうか?
今回、その具体的なポイントを紹介します。

1. エネルギー効率の高さを確認

省エネ家電の選択で最も重要なのは、そのエネルギー効率の高さです。
エネルギー効率が高い製品は、少ない電力で同じ機能を果たし、電気代の節約にも繋がります。
エネルギー消費効率は、製品に表示されているエネルギースターラベルや、その他のエネルギー効率ラベルで確認できます。

2. 製品の寿命を考慮

省エネ家電の選択において、製品の耐久性や寿命も重要な要素です。
耐久性の高い製品は、長期間にわたって性能を維持し、頻繁な交換の必要性を減らします。
これは、経済的なメリットだけでなく、環境への影響を減らすことにも繋がります。

3. サイズと機能性の適合

自宅のスペースや使用目的に適したサイズと機能の家電を選ぶことも大切です。過剰な機能や大きすぎるサイズの家電は、無駄なエネルギー消費を招く可能性があります。
必要十分な機能を持つ、家庭に適したサイズの製品を選ぶことが重要です。

4. サステナブルな材料の使用

環境に配慮した材料を使用している家電を選ぶことも、エコプロダクト選択の一環です。
リサイクル可能な材料や、有害物質を含まない製品を選ぶことで、環境への影響をさらに減らすことができます。

5. メンテナンスのしやすさ

省エネ家電は、定期的なメンテナンスが性能を維持する上で重要です。
メンテナンスのしやすい製品を選ぶことで、長期的な性能維持に役立ちます。
また、修理が容易な製品を選ぶことも、製品寿命の延長に繋がります。

6. ブランドとアフターサービス

信頼できるブランドからの購入は、品質とアフターサービスの保証につながります。
アフターサービスが充実しているブランドを選ぶことで、長期間にわたって安心して製品を使用することができます。

また、信頼できるブランドは通常、環境基準にも配慮しており、持続可能な製品開発を心掛けています。

7. ユーザーレビューと評価

購入前には、オンラインのユーザーレビューや評価を確認することも重要です。実際の使用者の意見は、製品の実際の性能や耐久性に関する貴重な情報源となります。
他の消費者の経験を参考にして、より適切な選択を行うことができます。

8. コストパフォーマンス

省エネ家電の初期投資は高い場合がありますが、長期的な視点でコストパフォーマンスを考えることが大切です。
省エネ効果による電気代の節約は、長期的にはそのコストを補ってくれます。

製品の価格だけでなく、運用コストやメンテナンス費用も含めて総合的にみていきましょう。

9. デザインと使いやすさ

家電は毎日使うものなので、デザインや使いやすさも重要な選択基準です。
機能的でありながらも、使い勝手が良く、インテリアにも馴染むデザインの製品を選ぶことで、日々の生活がより快適になります。

10. 環境への総合的な影響

最後に、、、、
製品選択時は環境への総合的な影響を考慮することが重要です。

エネルギー効率の高さだけでなく、製造過程や廃棄時の環境影響も考慮に入れ、より環境に優しい選択を心掛けましょう。

まとめ

省エネ家電を選ぶことは、地球環境を守る上で非常に重要です。エネルギー効率の高さ、耐久性、サイズと機能性、環境への影響など、多角的に検討し、最適な製品を選びましょう。環境保護と経済的な節約を両立させることで、より持続可能なライフスタイルに貢献できます。

我が家も3年前ドラム式の洗濯機を購入したとき、値段的に安い方を選んだけれど、、、
ドラム式で乾燥されているはずが中途半場に湿っていて再度干さないといけなくなり、手間が増えた上に昨年末故障を起こして、補償を付けていたにもかかわらず別途修理代が掛かると言われ、買い直しに至りました!!!

買い直してからは、快適で電気代も節約につながりました。
と家内から報告を受けました。
我が家では家内のエネルギー(労力)のエコにもつながったようです。
ご機嫌な妻を見て家庭円満が何よりと思いました、、、、

新しい家電を購入される時、参考にしていただければ幸いです。

]]>
ゴミの分別をしないとどうなるか?分別していないとバレるか??? https://eco-santec.co.jp/blog/3759/ Tue, 13 Feb 2024 00:15:57 +0000 https://eco-santec.co.jp/?p=3759 明日はバレンタインデーですね。
もう何年も本命チョコには無縁ではありますが、、、、
いつも気になるのはバレンタインやクリスマスの過剰ラッピングや
アマゾンや楽天などの宅急便の過度の梱包類です。

ついつい職業病というものがふつふつと出てきて、
『ダンボールをこんなに使わなくてもいいのに、、、』
『丁寧に包まれてやっと中身が出てきた、、、紙のムダが多いなぁ、、、』}『ダンボールの始末が大変!!たたむの面倒くさいなぁ、、、』
と心の中でつぶやいてしまいます。

中身が少量なのにごたいそうに、立派な箱の中に入れられてリボンなり、
ラッピングペーパーで包装されていると、
”もらって嬉しい!”の前にたくさんのラッピングや段ボール、
梱包材をみてまたゴミが増えると思ってしまいます。

ゴミのプロからの視点で物申しますと、
たくさんの梱包材もおりたたんでなるべく小さくしたり
圧をかけて小さくして廃棄するとゴミの量もかなり減らすことが出来ます。

さて、前置きが長くなりましたが!

先日クライアントの方から

”ゴミの分別ってちゃんとされていないと分かるの?(バレる?)”と

質問を受けました。

答えはズバリ!
”はい、バレます!”です。

だからちゃんと分別しよう!ではなく
どうして分別が大切か、
分別をしないとどうなるか?について私の調査による見解をお伝えしますね。

ゴミの分別を守らないとどうなるか!?

①二酸化炭素の排出を発生させてしまい地球の環境が悪くなる。

ゴミの分別を怠った場合、プラスチック等の不燃ゴミと燃えるゴミを一緒に燃やされてしまうと焼却された不燃ゴミから二酸化炭素が生成され地球の環境を悪化させてしまいます。

これが地球全体の大きな課題として、世界中でかなり問題視されています。地球の環境もしかり私達の健康や子供達子孫のためにも地球のためにも分別を意識していきたいですね。

②処理コストの増加


不適切な分別は、ごみ処理施設での追加の手間やコストを要します。
分別されていないゴミは、再処理や分類のために追加の労力が必要となり、
これは最終的に税金の増加やサービスの低下を引き起こす可能性があります。
不燃ゴミの場合、埋め立てとして処理されます。

税金は増えてほしくないですよね~。
サービスの低下も避けたいものです。

③リサイクルの再利用がされなくなる。
リサイクルが再利用できないと環境と経済の両面に大きな影響を及ぼします。
正しく分別されないリサイクル可能なゴミのアイテムは、新たな何かしらの製品として再利用のチャンスを失います。
これは、新しい資源を採取する必要があり、自然の資源を消耗させることになります。

プラスチックや紙がリサイクルされなければ、新たな原油の採掘や木材の伐採が必要になり、環境への負担が増加します。
また、リサイクルを行うことで節約できるエネルギーやコストも大きくなります。
リサイクルされる素材は、新たな原材料を生産するよりも少ないエネルギーで処理できます。
リサイクルが行われないと、限られた資源の無駄使いになり、環境保護に悪影響をあたえます。

私たち一人ひとりのゴミの分別の心がけが大切ですね。

④動植物への影響

適切に分別されないゴミは、野生動物に対して直接的な脅威をもたらすことがあります。プラスチック製品や化学物質が自然環境に放出されると、水質汚染や土壌汚染を引き起こし、これが野生動物や植物の生息地を破壊する可能性があります。

動物がゴミを誤って食べることによる健康被害も無視できません。
これは特に海洋生物において深刻な問題となっており、魚や海鳥がプラスチック片を摂取することにより健康被害や死に至るケースも報告されています。

ゴミの適切な分別は、これらの問題を最小限に抑え、より持続可能な社会を築くための重要なステップです。個々人が意識を高め、正しい分別を行うことで、環境への影響を軽減し、コストを削減し、リサイクルの機会を最大限に活用することができます。また、地域社会における環境意識の向上と美しい自然環境の保全にも寄与します。私たち一人ひとりの行動が、健全な地球環境を守るための鍵となるのです。

ちゃんと分別しないとバレるかバレないかではなく
未来の私たちの為にゴミの分別に気を付けていきたいですね。
一人ひとりの意識が大切ですが、まずは自分からと言い聞かせている私です。
 

]]>
生ゴミを減らそう!捨て方の工夫でゴミの減量につながる。 https://eco-santec.co.jp/blog/3643/ Mon, 29 Jan 2024 00:15:00 +0000 https://eco-santec.co.jp/?p=3643 毎日毎日、発生しているゴミ、、、

我が家もあっという間にゴミ箱がいっぱいになって、45リットルのゴミ袋がすぐになくなってしまいます、、、

ゴミ袋は自治体で決められているものを使用しないといけないので、自治体のゴミ袋をごっそり購入しています。

なので、我が家は自動的に自治体にお金を支払ってゴミを処理してもらっていまるということになります。

ご存知でしたか?
我々家庭から発生している”燃えるゴミ”の約40%が、
なんと!”生ゴミ”なんです!!!

そしてその約80%が水分だそうです。
水って重たいですよね?なんたって重量があります。

その水、水分は、ゴミの搬送時にゴミの収集車の燃費を消耗させ、焼却の効率も下げる原因になっているそうです。

また生ごみに水分量が多いと水分によって腐りやすくなり、悪臭の原因になります。不衛生ですよね。

そう!なので”生ゴミ”がゴミの容量を減らすがキー、鍵なんです。
生ゴミを減らせば、家庭の家計も環境にも優しく、自治体のゴミ処理のエコにもつながりますね。

では、どんな風にすれば生ゴミを減らすことが出来るのか???
いろんな情報や私の経験体験からお伝えしたいと思います。

生ゴミを減らすアイデア

〇野菜、フルーツは皮、葉っぱなども食材として料理して棄てるものを少なくする。

〇食材、食品は必要な分だけ購入する。

大根やニンジンなどの皮をごま油等で炒めてゴマや海苔をふりかけて食べても美味しいですよ。

〇生ゴミが出たらすぐにシンクの三角コーナーに棄てないで、いったん紙類の上に置いて水分を減らす。 
これは、出来る限り水気をなくすということです。
なぜなら、上記でもお伝えしましたが水分が腐敗や臭いの原因になるからです。

そして何よりゴミの量も減ります!

〇生ゴミをゴミ箱に棄てる前に雑巾を絞るようにぎゅっと水気を減らしてビニールに入れて縮小して棄てる。

〇フルーツの皮、野菜のヘタ、皮などは天日干ししてからゴミ出しする。

〇家庭菜園している人、家に植木がある人は生ゴミを肥料にする。
卵のからも木の肥料になります。
植物にとっては最高の栄養源になります。

〇コンポスト(家庭用たい肥化容器)、生ゴミ処理機を使う。
生ゴミ処理機は安いもので2万円弱から高いもので10万ほどまでピンキリですが、定額利用で2,600円で提供しているところもあります。

テクノロジーのチカラをうまく利用してもいいですね。

〇調理して余った野菜はぬか漬け、おつけものにして消化する。
ちょっと手間ですが家で作ったお漬物は美味しいですね。
最近では簡単に漬物が楽しめるグッズも販売されています。

〇お茶の茶殻は乾燥してコーヒーミルにかけてふりかけにして食する。
お茶って昔は薬としてつかわれていたんです。
インフルエンザ予防、風邪予防、抗酸化作用、殺菌作用、解毒剤として効能を発揮していたそうです。

〇橘類の皮はお風呂ときに入浴剤のように湯船に浮かべてアロマティックに使う。
その後は乾燥させて燃えるゴミに廃棄しましょう。
もしくは農作物や植木の肥料として使ってもよし!です。

いかがでしたでしょうか?
生ゴミを減らして家庭の家計も地球のエコにもつながる方法。何が何でもとチカラを入れるより、

まずはできるところからしてみると良いと思います。

我が家も卵のカラを植木に肥料としてつかう、

生ゴミをぎゅっと絞って棄てること主に意識して行っています。

家庭ごとにできることから継続して実践していくとゴミの減量になって大量に減らすことが可能だと思います。

未来の地球のためにも愛情をもってゴミと向き合いたいですね。

]]>
今年も地球に優しく!ゴミのダイエット、減量の工夫、毎日出るゴミとの向き合う方法 https://eco-santec.co.jp/blog/3667/ Mon, 08 Jan 2024 00:15:00 +0000 https://eco-santec.co.jp/?p=3667 明けましておめでとうございます!

2024年が明けました。
今年もゴミ処理を通じてお客様の心もクリーンをモットーの弊社サンテックをよろしくお願いいたします!
今年もお客様の満足度ナンバーワンでゴミ処理のタツ(辰)人でまいります!

さて、年明け最初の投稿はゴミを減らす、少なくする工夫をお話ししたいと思います。

日本では昭和30年代から昭和48年(西暦1973年)にかけて日本の経済が右肩上がりに急激に成長しました。
そのころは、ゴミを生む、発生させる、ゴミが増える、ゴミを廃棄する、というサイクルを重ねて益々ゴミを大量発生させてしまっていました。

ここ最近では廃棄業者も増え、
それぞれの自治体が積極的にゴミを減らす、再利用する3つの”R”を意識した取組を積極的に行っています。

3つの”R”とは?
①”Reuse”(リユース、使用できなくなった物を廃棄せずに使用すること)
②”Reduce”(リデュース、減らす、縮小する)
③”Recycle”(リサイクル、廃棄した物を原材料やエネルギー等で再生利用する)です。

この意識を自治体から家庭、そして個人の意識へと落とし込んでいる。
これが日本での近年の流れになっています。

世界的に特に問題視されているのが、プラスチックの増加、、、、

このプラスティック、人口的に石油から生成されたこのゴミは、なんと廃棄処分として回収された79%が埋め立て、もしくは海に流されています。

また、ポイ捨てによるプラスティックゴミ、ビニールの梱包材、プラスチックの散乱ゴミが川や私たちが住んでいる水路を伝って海に流れて漂流します。

漂流したプラスチックの廃棄物は、マナーやモラルの問題だけではなく、
海の生態も脅かしているのです。

漂流したプラスティックは、紫外線や波の影響で粉々になり5ミリメートル以下の小さな小さなかけらになります。

それらを海の生物の中に取り込まれてしまい、それをいただく私達にも悪影響をもたらします。

キレイな海やそこで生息する魚や海藻類の環境を汚染しています。

これらを踏まえて私達が身近で出来ること、、、、
自分の反省も踏まえて少し考えてみました!

環境のために私達ができること

①物を購入する前にちょっと確認!
無駄のものは買わない。買う前に必要か否か考えてみる。
物を購入する前にこれは必要か
また適正な量か、適正な数量か考えること。
つまり、不要なものを増やさないっていうことですね。

無駄にしてしまうとゴミとなって捨ててしまうことになります。
梱包材も増やしてしまわないようにしましょう。

②フードロス、食べ残しを減らす
政府の広報によると、日本では、毎日一人がおにぎり1個を捨てている状況になっているそうです。
また食料を海外から大量に輸入、生産しているにもかかわらず、
相当な量を捨てていることになります。

捨てる前に今一度調理法を変えてみたり、次の日に食したり、人にあげたりしてみたりして考えてみたいですね。

③捨てる時になるべくゴミをコンパクトに捨てる。

紙は丸めて捨てるのではなく、折ってフラットな状態にする。ダンボールもたたむ、(意外とできていないんです)
発泡スチロールや梱包材も押したり、折りたたんだりなるべく小さく捨てること。

④買い物をするときは簡易包装でお願いする。
百貨店の地下の食料品で購入すると異常なくらい丁寧に梱包してくれます。丁寧なサービスですが、ムダな場合は「簡易包装で」と依頼してみましょう。

⑤マイボトルやマイお箸を利用する。
紙コップ、紙の皿、割りばしは、使い終わったら洗わずにポイッと捨てるだけで便利ですが、せめて、お茶やお水は水筒やマイボトルに入れてやりくりすれば、ゴミの減少も節約にもなります。

いかがでしたでしょうか?

私たちの一人一人が、ゴミの減少に意識を向けていければ、私たちの将来を担っている子供たちのためにも、
未来のためにも、地球の環境のためにも、よりよくなるのではないでしょうか?

今回は、
お正月に美味しい海鮮をたんまりいただいて、海鮮料理が好きな私がゴミの減少について向き合ってみました。
未来のよりよい社会につながるアクションですね。

]]>
お正月のお飾りはいつから飾っていつまで飾る?処分の仕方は? https://eco-santec.co.jp/blog/3728/ Sun, 24 Dec 2023 23:15:58 +0000 https://eco-santec.co.jp/?p=3728 今年最後のブログとなりました。

今年は弊社のブログにお付き合いくださりありがとうございました!

今年も残すところあとわずか、、、、
クリスマスのシーズンを過ぎるとあっという間に年末、お正月ムードを迎えましたね。

来年は辰年!
2024年が空高く昇ろうとする龍のように気持ちも弾みますように。
来年もゴミ処理のタツ(辰)人の会社を目指すサンテックをよろしくお願いいたします。

さて、日本には、年末から年始にかけて玄関にお正月のお飾りをする風習があります。

このお飾り、お正月にそれぞれの家に訪問してくれる年神様(としがみさま)を招き入れるためのマーク、サインと言われています。
これを目印に年神様、神様が家に寄り着いてくれます。

お正月のお飾りは下記の3点が主なものとして一般的です。
その3点と意味合いをお伝えしますね。

お正月お飾りの代表的な3点

①門松(松かざり)

竹と松で作られているのが一般的な門松です。

松は年中青々しています。冬になっても枯れずに緑のままで生命力のシンボルとなり、

竹はすくすくと早く成長することから長生き、繁栄を表すと言われています。

②しめ飾り

しめ飾り

神社のしめ縄と同じで”神と現世を分ける結界”の役目をしています。

しめ飾りがあることで神様が訪問滞在できる神域、神が安心して居座る空間を作ってくれています。神様をお迎えできます。
また、その場(家)のお清めをしてくれ災いが来ないように防いでくれます。

③鏡餅

鏡餅

こちらは神様へのお供えものと同時に年神様が宿ってくれる場所です。
なのでリビングや居間の家族が集まるところ、もしくは玄関のエントランスのところがよいそうです。
農家で一粒一粒エネルギーを持って育てられたお米をついて丸く固めるお餅は強力なエネルギーが宿っている神聖で尊い価値のあるものと考えられてきました。

昔から伝わる風習とはいえ奥が深いですね。

お正月のお飾りはいつから?

”正月の事はじめ”と言われる12月13日以降だと下記の日にち以外いつ飾ってもOKです。

そのNGの日は、、、、

29日➡2重に苦(9)が来る2重苦がイメージできる数字だから。
31日➡年末の最後の日で1日一夜のみのお飾りとなるので、お葬式の一夜飾りと重なるため避けています。

我が家は28日に飾るようにしています。8は末広がりの8がはいっているからです。単純な我が家です。

お正月のお飾りはいつまで?

これは地域によってまちまちです。
関東では1月7日の七草がゆのタイミングで外す場合が多いです。
関西やある地域では1月15日の少正月、または20日まで飾るところも。
一般的には11日の鏡開きの日まで飾るのが大半だそうです。

飾った後の処理の仕方は?

神社で実施されている”どんと焼き”、”お焚き上げ”で焼却してもらうことができます。

神社に行けない場合や燃やせない場合は、お清めをして(※お清め=お塩やお酒を感謝を伝えながら振りかける)新聞や紙で包んで燃えるゴミとして捨てます。

お飾りに目立ったプラスティックなど燃えないゴミがついている場合は別にして分別して捨ててください。

お飾りは来年は使える?

一般的には神様をお迎えする神事ごとなので、一年一年新しいものを飾るとされています。
家のオブジェのようにアートのように捉えていて”飾り物”と捉える場合は大切に扱って次の年も飾ってもよいと思います。

大切なことは各それぞれ個人の捉え方です。しっくり自分が感じられる方でいいと思います。
我が家は伝統的な方法で毎年毎年替えています。

以上

今回はお正月のお飾りについてお伝えしました。

さてさて、
泣いても笑っても今年もあとわずか、、、、

最後にこちらのブログを最後まで読んでいただいた皆様、
皆様のご家族の2024年のご健康とご多幸を心よりお祈りして締めくくりたいと思います。
今年はありがとうございました!
どうぞ良いお年をお迎えください。

]]>